他人の感覚を変えるなんてできないよ
色んな原因があるとは思うが、日本にはあまり美術作品を所有すると言う文化と意識が無い事は周知の事実だ。
まぁ、貧富の差が少ない(飛び抜けた金持ちが居ない)からだとか、ホームパーティーが無いからだとか、家が狭いからだとか、自慢が好きではないからだとか、税制の問題だとか、昭和バブル崩壊の際に美術品が価値の根拠を保てなかったとか何とかカンとか。
とにかく日本人はすっかり美術品を買うという事に興味をなくし、近寄らなくなった。んじゃないのか。
それはともかく、そんな中にあって、「日本人のアートに対するメンタリティーを変えるんだ!!」と言う意見を耳にする。
私も昔はそんなロマンチックな事を考えてもいたし、それが理想だとも思っていたが、ハッキリ言って他人の感覚を変えようなんていう旅は果てしなさ過ぎる。そんな旅をするくらいなら、自分の作品が受け入れられる場所を探す旅をした方がよほど身になりそうだ。
私の作品は半分は国内、半分は海外くらいの割合でコレクションされているが、国内では好き嫌いが大きく分かれるようだ。
昔は私の作品に否定的な感情を抱く人を、どうやって振り向かせるかと言う事も考えていたが、今はそこにはあまり労力は割かないようにした。国外に行けば、売れる場所がまだまだあるのだから。
別に売れる事が全てではない。作品はコミュニケーションツールだとする意見にも賛成だし、何かを世の中に提示しているのだから、より多くの人の共感を得られるようにしていくべきだと言う意見にも賛成なのだが、自分を分かって欲しいとか、自分の意見を通したい、認めて貰いたいなんていう事には興味が無い。だいたいお前は何様なのだ。と自分に言いたくなってしまう。
事はもっとシンプルだ。
自分が生きている間に、自分の作品がどの程度世界に受け入れられるか。
その世界と言うのは、ある特定のコミュニティーと言う意味の世界ではない。
Worldだ。
関連記事
-
-
言葉を交わして、ある時、ぷっつん。
募集を開始して、3週間ほどが経つだろうか。 相変わらず、中心からは若者が多く、辺 …
-
-
辺境からしか革新は来ないと言うけれど。
全ては趣味である。いかに楽しくできるかが鍵。 特にアートというのは金にならない。 …
-
-
携帯メールはご注意ください
ここ数日、日本国内外から取り扱いに関する応募や問い合わせのメールが入っている。 …
-
-
権威なのか市場なのか
メンバーからヴェネチアビエンナーレに関する記事を紹介してもらった。 わたしは数年 …
-
-
あるコミュニティの中での需要
本田圭祐がクラブチームを買い取るようだ。 サッカーの事はよく判らないけれど、プレ …
-
-
情報と言うのは・・・・。
このサイトは元々と言えば趣味でWordpressを覚えたかったところから始まって …
-
-
逃げて、逃げはて、端っこに。
Escape on the edge BandH Galleryのテーマのような …
-
-
手弁当とギャラリーと私
ギャラリーの形態にはいくつかあるが、日本では大きく別けると2つだと思う。 貸しギ …
- PREV
- SEO回り
- NEXT
- 手弁当とギャラリーと私