情報と言うのは・・・・。
このサイトは元々と言えば趣味でWordpressを覚えたかったところから始まってるのだが、私が始めてWEBサイトを構築した時と比べたら格段と構築のための情報が入手し易くなっている。
私が始めてWEBサイトを構築した1999年は、本を買うところから始まったものだが、今はWEB構築のための情報がWEBから入手できる。
How toモノの書籍の場合、書店に並ぶのは常に最新版のアプリケーションの事が多く、古いバージョンの書籍を見付ける事が難しかった。
しかし、WEBで情報を得ようとすると、その情報がどのバージョンのものか。判らない。
今回、サイト構築に当たり、カテゴリーやタグ、タクソノミーやタームで振り分けるという作業がいくつか必要だった。
私が調べて辿り着いた情報では、PHPのhas_termにしても、プラグインの「Display Posts ShortCode」にしても、指定するものはタクソノミーとタームの組み合わせと言う事だった。「Display Posts ShortCode」にいたっては、オフィシャルでもそう書いているのだから参った。
結論から行くと、両方ともタクソノミーとタームの指定ではうまく行かなかった。 *1
これも私の環境だからかも知れないが、「Display Posts ShortCode」の場合は全くプラグインが走らなかった。
解決策としては、ちょっと感が良ければ考え付きそうだが、ポストタイプから指定する事だ。
多くの情報が自分にとっても是とは限らない。
辺境には辺境に合う作家が集まるだろうし、辺境にしか提示できないモノもある。
だから革新は常に辺境からやって来る。
結局は、何を信じるか。と言う事だ。
*1
has_termに関してはタクソノミーとタームも指定でうまくいくようだ。
関連記事
-
-
まずは、やってみる。
そもそも、わたしがダークアートが好きで、ダークアートの作家に混ざったLAのグルー …
-
-
中心の若者からの応募に、びびる
ここに来て国内の応募が増えてきた。 とは言え、面白いと思えるものばかりではない。 …
-
-
誰か原敬になってよ。
ひどい夏風邪を引いた。 肺炎を起こして緊急入院。30を越えた辺りから、今までにな …
-
-
辺境からしか革新は来ないと言うけれど。
全ては趣味である。いかに楽しくできるかが鍵。 特にアートというのは金にならない。 …
-
-
他人の感覚を変えるなんてできないよ
色んな原因があるとは思うが、日本にはあまり美術作品を所有すると言う文化と意識が無 …
-
-
良い事なんて、言わない
取り扱いが決まっている作家から「Blogにもっとポジティブな事を、方向性とかがあ …
-
-
中心の若者は飢えていない。
作家募集の案内をホルベインアーティストナビに掲載して10日ほど経った。 Goog …
-
-
逃げて、逃げはて、端っこに。
Escape on the edge BandH Galleryのテーマのような …
- PREV
- 辺境からしか革新は来ないと言うけれど。
- NEXT
- 早速の問い合わせ