必要かどうかはわからないが。。。
フリーと言う働き方がまだまだ定着していない日本において、法人格でないと言うことで一緒に仕事が出来ない事が何度かあった。
もちろん、作家はフリーで不自由はした事はない。
日本の場合、物故作家を取り扱うには古美術商許可が必要になるが、プライマリーならそれも必要は無く、だったら個人事業主でも良さそうなのだが、まだ見ぬ未来に不都合があってはとんだ回り道になってしまう。
まぁ、色々考えて、法人格にしておいて不都合は無いだろう。
不都合があるとしたら、色々な手続き関係が複雑で面倒になると言うストレスか・・・・。
まぁ、心配しなくても、当分・・・・いや、最後まで、赤字申告だろう。
プライマリーだけで、箱を持って、それ以外の事業目的を持たない法人化されたギャラリーで、黒字のところって、どれだけあるのだろうか。
関連記事
-
-
他人の感覚を変えるなんてできないよ
色んな原因があるとは思うが、日本にはあまり美術作品を所有すると言う文化と意識が無 …
-
-
全てはGAMEのように。
私がBandH Galleryの運営を遊びだという事に、多少の違和感と不安を感じ …
-
-
手弁当とギャラリーと私
ギャラリーの形態にはいくつかあるが、日本では大きく別けると2つだと思う。 貸しギ …
-
-
言葉を交わして、ある時、ぷっつん。
募集を開始して、3週間ほどが経つだろうか。 相変わらず、中心からは若者が多く、辺 …
-
-
ひとまずの募集活動
募集を掛けたのはいつからだったか。 5月の終わりか6月の始めだったろうか。 とり …
-
-
誰か原敬になってよ。
ひどい夏風邪を引いた。 肺炎を起こして緊急入院。30を越えた辺りから、今までにな …
-
-
良い事なんて、言わない
取り扱いが決まっている作家から「Blogにもっとポジティブな事を、方向性とかがあ …
-
-
伽藍を捨ててバザールへ
橘玲の本を読んでいたら、目指すところは間違っていないのではないかと言う感覚になっ …
- PREV
- とりあえず来年から